キーリングは1958年よりハワイのマウナロア観測所で二酸化炭素濃度の計測を始めた。1960年までに濃度が季節的な周期変動をすることに確証を得て、1961年に、今日ではキーリング曲線として知られる、二酸化炭素濃度の長期的上昇を示す資料を作成した。このマウナロア観測所での大気中の二酸化炭素濃度の計測期間は世界最長であり、中間対流圏における長期的変動を示す信頼のある指標だと考えられている。この計測データによると、二酸化炭素濃度は1958年には315ppmであったものが、2005年には380ppmと増加している。観測記録を見るとCO2濃度は冬にやや上昇し、夏にやや下降する季節パターンを繰り返しながら、全体として着々と 増大していることが分かる。
気候変動・省エネなどの環境に付いて考える
現在の地球の気候変動による問題と我々にも出来る環境に優しい省エネルギーについて考えます。
2013年5月22日水曜日
大気中の二酸化炭素濃度を示すキーリング曲線とは
チャールズ・デービッド・キーリング(Charles David Keeling、1928年4月20日 - 2005年6月20日)はアメリカ合衆国の化学者。カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)教授。1958年からハワイのマウナロア観測所にて大気中の二酸化炭素濃度の精密な観測を継続的に実施し二酸化炭素濃度が長期的に増加していることを世界で初めて突き止めた。キーリングは、2001年に科学勲章を受けるペンシルベニア州スクラントンで生まれる。1948年にイリノイ大学を卒業、1954年、ノースウエスタン大学で化学博士号を取得。1956年にスクリップス海洋研究所に入るまで、カリフォルニア工科大学で地球化学の博士研究員(ポスドク)を務めた。2005年、モンタナ州の自宅にて心臓発作で死去。
エネルギーの大量消費がもたらす地球温暖化の危機。その事を実証しようとした科学者がいました。アメリカ大気局スクリプト海洋研究所のロジャー・レベル博士(Dr. oger Revelle)。1955年二酸化炭素CO2がエネルギーの大量消費によって増大し地球温暖化の危機をいち早く予測していました。レベル博士はどのような影響が出ているのかマウナロア山の観測所で実証しようと決め、1958年自分の教え子であったキーリングにそれを命じました。
キーリングは1958年よりハワイのマウナロア観測所で二酸化炭素濃度の計測を始めた。1960年までに濃度が季節的な周期変動をすることに確証を得て、1961年に、今日ではキーリング曲線として知られる、二酸化炭素濃度の長期的上昇を示す資料を作成した。このマウナロア観測所での大気中の二酸化炭素濃度の計測期間は世界最長であり、中間対流圏における長期的変動を示す信頼のある指標だと考えられている。この計測データによると、二酸化炭素濃度は1958年には315ppmであったものが、2005年には380ppmと増加している。観測記録を見るとCO2濃度は冬にやや上昇し、夏にやや下降する季節パターンを繰り返しながら、全体として着々と 増大していることが分かる。
キーリングは1958年よりハワイのマウナロア観測所で二酸化炭素濃度の計測を始めた。1960年までに濃度が季節的な周期変動をすることに確証を得て、1961年に、今日ではキーリング曲線として知られる、二酸化炭素濃度の長期的上昇を示す資料を作成した。このマウナロア観測所での大気中の二酸化炭素濃度の計測期間は世界最長であり、中間対流圏における長期的変動を示す信頼のある指標だと考えられている。この計測データによると、二酸化炭素濃度は1958年には315ppmであったものが、2005年には380ppmと増加している。観測記録を見るとCO2濃度は冬にやや上昇し、夏にやや下降する季節パターンを繰り返しながら、全体として着々と 増大していることが分かる。
2013年5月19日日曜日
気候変動を考える
私が最近する良く目にするこのグラフ。
気になってます。6万5千年前から現在までの気温と海面水位についての推移をグラフにしたものです。
気になってます。6万5千年前から現在までの気温と海面水位についての推移をグラフにしたものです。
(北極、南極などの氷を採取して調べた結果で、温度の変動が分かったことです。)
約1万5千年前の最後の氷河期が終わって急激な数値の変動が分かりますね(点線枠のところ)。
そこで15万年前以降の所を見てください。急激な数値の急変動の所が1万5千年前の急変動と良く似ていますね。6万5千年前から同様の変動が数回繰り返されています。
気温と海面水位は同じ変化をしている事から何らかの関連性を示している事が分かります。
このグラフは横軸が数万年の目盛りです。現在では多少上昇していますが、12から13万年頃と同様に気温と海面水位は下降して行くと思いますよね..。
しかし今後、数十年のスパンの気温予測は驚愕のデータが報告されているのです。
気候の急変による問題が世界各地で問題となっている昨今、近い将来どんな天候になっていくのか不安なります。細かな数値ではなかなか理解出来ないのですが、その数値がどのように影響が出ているのか我々の地球は微妙なバランスを保ちながら今日に至っていますが、実際は産業革命以降徐々にしかも確実にバランスを崩す方向に歩み続けていることが最近になって分かって来ています。
そこで15万年前以降の所を見てください。急激な数値の急変動の所が1万5千年前の急変動と良く似ていますね。6万5千年前から同様の変動が数回繰り返されています。
気温と海面水位は同じ変化をしている事から何らかの関連性を示している事が分かります。
このグラフは横軸が数万年の目盛りです。現在では多少上昇していますが、12から13万年頃と同様に気温と海面水位は下降して行くと思いますよね..。
しかし今後、数十年のスパンの気温予測は驚愕のデータが報告されているのです。
気候の急変による問題が世界各地で問題となっている昨今、近い将来どんな天候になっていくのか不安なります。細かな数値ではなかなか理解出来ないのですが、その数値がどのように影響が出ているのか我々の地球は微妙なバランスを保ちながら今日に至っていますが、実際は産業革命以降徐々にしかも確実にバランスを崩す方向に歩み続けていることが最近になって分かって来ています。
昔と今の現状について比較しながら調べてみる事にします。
登録:
投稿 (Atom)